CO2排出量の見える化におけるサプライチェーン排出量(scope3) の算定はなぜ必要か?

まだ

脱炭素経営

してないの?

日本は先進国の中でも非常にカーボンニュートラルへの考えや脱炭素に向けた会社 の経営を疎かにしています。
しかし、近年は日本でも脱炭素経営を行う企業が増えています。いますぐ脱炭素経営に取り組みませんか?

実はとっても簡単!はじめての脱炭素経営BOOK

環境問題をイチから学べる1冊。SDGs・脱炭素・環境問題の基礎を収録。

CSR部署などの方も、何をすればいいのかが丸わかりの1冊を用意しました。

今すぐ資料をダウンロードする

_ 目次

目次

SCOPE3の算定の重要性とは?

近年、地球温暖化や環境問題への関心が高まる中、企業は自社のCO2排出量を見える化し、削減する取り組みを進めています。このような背景から、「サプライチェーン排出量(Scope 3)」の算定が重要視されるようになってきました。

CO2排出量の見える化とは、企業が事業活動を通じて排出する二酸化炭素量を明確にし、そのデータをもとに削減策を講じるプロセスを指します。見える化を行うことで、企業は環境への影響を具体的に把握し、持続可能なビジネス運営を実現するための第一歩を踏み出すことができます。

サプライチェーン排出量(Scope 3)とは、企業の直接的な排出量(Scope 1)やエネルギー使用による間接排出量(Scope 2)以外の、サプライチェーン全体から発生するその他の間接排出量を指します。このScope 3の算定がなぜ必要なのか、そしてその具体的なメリットについて、以下で詳しく説明していきます。

参照:環境省

https://www.env.go.jp/council/06earth/y061-11/ref04.pdf

そもそものScope 1, 2, 3の違いと意義を理解しよう

企業のCO2排出量は、通常「Scope 1」「Scope 2」「Scope 3」という三つのカテゴリーに分けられます。それぞれの違いと意義を理解することが、全体の排出量の把握と削減計画の策定に不可欠です。

Scope 1(直接排出)

Scope 1は、企業が所有または管理する資産から直接排出される温室効果ガスを指します。具体的には、工場や施設の燃料燃焼、車両の排気ガス、製造プロセスで発生するガスなどが含まれます。これは企業が直接コントロールできる排出量であり、削減策の効果が直ちに反映されます。

Scope 2(間接排出)

Scope 2は、企業が購入する電力、熱、冷却などのエネルギーの使用による間接排出を指します。電力会社などの第三者がエネルギーを供給する際に発生する排出量であり、企業はエネルギーの購入先や使用量を通じてこれに影響を与えることができます。再生可能エネルギーの購入やエネルギー効率の改善が主な削減手段です。

Scope 3(その他の間接排出)

Scope 3は、企業のバリューチェーン全体から発生するその他の間接排出を指します。具体的には、サプライヤーが生産する原材料の製造過程、製品の輸送、販売後の使用、廃棄までを含みます。Scope 3は多岐にわたる活動に関連しており、データの収集や算定が難しいとされています。しかし、全体のCO2排出量における割合が大きく、企業の環境影響を正確に評価するためには不可欠です。

このように、Scope 1、Scope 2、Scope 3はそれぞれ異なる排出源をカバーしており、総合的なCO2排出量の見える化を実現するためには、全てのカテゴリーを包括的に捉えることが重要です。

Scope 3の詳細と算定の必要性

Scope 3には、企業のサプライチェーン全体から発生する広範な間接排出が含まれます。これは、企業のバリューチェーン全体にわたる活動に関連しており、その多様性と複雑さから、Scope 3の算定は一筋縄ではいきません。しかし、正確な環境影響の把握と、効果的な削減策の策定には欠かせない要素です。

Scope 3に含まれる排出源

Scope 3には、以下のような排出源が含まれます:

  • 購入した製品やサービスの生産過程:サプライヤーが使用するエネルギーや資源から発生する排出。
  • 資本財:建物や機械設備の製造に関連する排出。
  • 燃料およびエネルギー関連活動:企業が使用する燃料やエネルギーの抽出、製造、輸送に伴う排出。
  • 輸送および配送:製品や原材料の輸送過程で発生する排出。
  • 廃棄物:事業活動から発生する廃棄物の処理や処分に伴う排出。
  • 従業員の通勤や出張:従業員の通勤や業務出張に関連する排出。
  • 販売した製品の使用段階:消費者が製品を使用する際に発生する排出。
  • 販売した製品の廃棄段階:消費者が製品を廃棄する際に発生する排出。

なぜScope 3が重要なのか

Scope 3が重要である理由は、以下の点に集約されます:

  1. 全体的な環境影響の把握:多くの企業にとって、Scope 3の排出量はScope 1やScope 2よりも遥かに大きな割合を占めています。企業全体の環境影響を正確に把握するためには、Scope 3の算定が欠かせません。
  2. 持続可能なサプライチェーンの構築:サプライチェーン全体での環境負荷を削減することで、企業は持続可能なビジネスモデルを構築できます。これは、将来にわたって競争力を維持するためにも重要です。
  3. 規制や市場の要求に対応:多くの国や地域では、企業に対してCO2排出量の報告を求める規制が強化されています。また、消費者や投資家からの環境意識の高まりに対応するためにも、Scope 3の算定と開示は重要です。
  4. リスク管理とビジネスチャンスの発見:Scope 3の排出量を把握することで、サプライチェーンのどこにリスクがあるかを特定し、効率化やコスト削減のチャンスを見出すことができます。

これらの理由から、Scope 3の算定は企業にとって戦略的に重要な意味を持ちます。次に、Scope 3算定の具体的なメリットについて見ていきます。

企業におけるScope 3算定のメリット

Scope 3の算定は、単に環境負荷を見える化するだけでなく、企業にとって多くのメリットをもたらします。ここでは、その具体的なメリットをいくつか挙げてみましょう。

環境負荷の正確な把握

Scope 3を算定することで、企業はサプライチェーン全体にわたる環境負荷を正確に把握できます。これにより、自社の環境戦略をより効果的に立案し、削減目標を設定することが可能となります。例えば、特定のサプライヤーや製品ラインが大きな排出源であることが分かれば、そこに焦点を当てた対策を講じることができます。

サステナビリティレポートの信頼性向上

企業の環境活動を報告するサステナビリティレポートにおいて、Scope 3の排出量を含めることで、その信頼性と透明性が向上します。これにより、投資家や消費者からの信頼を得ることができ、企業のイメージアップにつながります。多くのステークホルダーは、企業の環境責任を重視しており、包括的なデータを提供することが求められています。

リスク管理とビジネスチャンス

Scope 3を含む全体的な排出量を把握することで、企業は環境リスクをより的確に管理できます。例えば、サプライチェーンの一部に依存することによるリスクや、将来の規制強化に対する備えが可能です。また、環境負荷の削減に取り組むことで、新たなビジネスチャンスを創出することもできます。例えば、エコフレンドリーな製品の開発や、再生可能エネルギーの導入などです。

コスト削減と効率化

Scope 3の算定を通じて、サプライチェーンのどの部分がエネルギー消費や資源の浪費を引き起こしているかを特定することができます。これにより、効率化の余地が見つかり、結果的にコスト削減につながることがあります。例えば、輸送方法の見直しや、資源のリサイクルの推進などが挙げられます。

ステークホルダーとの関係強化

Scope 3の算定と削減に取り組むことで、サプライヤーやパートナー企業との関係を強化することができます。共同で環境対策に取り組むことで、信頼関係が深まり、長期的なパートナーシップの構築が可能となります。また、消費者に対しても環境意識の高い企業としての姿勢をアピールすることができます。

 

Scope 3算定の課題と対策

Scope 3の算定は多くのメリットがある一方で、いくつかの課題も伴います。これらの課題を克服するための対策について見ていきましょう。

データ収集の困難さ

Scope 3の算定において最も大きな課題の一つは、必要なデータの収集です。サプライチェーン全体にわたる情報を収集するには、多くのサプライヤーやパートナー企業からの協力が必要です。しかし、サプライヤーが環境データを持っていなかったり、情報提供に消極的だったりする場合、データの正確性や完全性に問題が生じることがあります。

対策

  • サプライヤーとの協力関係構築:サプライヤーと積極的にコミュニケーションを取り、環境データの重要性を共有することで、協力を促す。
  • データ収集ツールの導入:専用のデータ収集ツールやプラットフォームを活用し、サプライヤーからのデータ提供を円滑にする。
  • トレーニングと教育:サプライヤーに対するトレーニングや教育プログラムを実施し、環境データの収集方法や報告手順を徹底させる。

サプライチェーン全体の協力の必要性

Scope 3の算定には、サプライチェーン全体の協力が不可欠です。各段階での排出量を正確に把握するためには、多くの企業が一体となって取り組む必要があります。しかし、サプライチェーンの長さや複雑さが障害となることが少なくありません。

対策

  • 業界団体やコンソーシアムの活用:同業他社や業界団体と連携し、共通の基準や手法を策定することで、サプライチェーン全体の協力を促進する。
  • 透明性の向上:サプライチェーンの各段階での排出量情報を公開し、透明性を高めることで、協力の意識を醸成する。
  • インセンティブの提供:環境データを提供するサプライヤーに対してインセンティブを提供することで、協力を促進する。

技術的なサポートとツール

Scope 3の算定には、高度な技術的サポートと専用のツールが必要です。データの集約、分析、報告には専門的な知識とスキルが求められます。

対策

  • 専門家の活用:環境コンサルタントや専門機関と提携し、技術的なサポートを受ける。
  • デジタルツールの導入:クラウドベースのデータ管理システムや分析ツールを導入し、効率的なデータ管理を実現する。
  • 継続的な技術トレーニング:内部のスタッフに対して継続的な技術トレーニングを実施し、最新の手法やツールを活用できるようにする。

これらの対策を講じることで、Scope 3算定の課題を克服し、より正確で信頼性の高い環境データを得ることができます。次に、Scope 3算定に成功した企業の事例を紹介します。

SCOPE3まで算定した企業の成功事例

Scope 3の算定に成功した企業は、その成果として環境負荷の削減だけでなく、企業価値の向上にもつなげています。ここでは、いくつかの成功事例を紹介し、その具体的な取り組みと結果について見ていきます。

事例1: マイクロソフト

背景と取り組み マイクロソフトは、気候変動対策の一環として、2030年までにカーボンネガティブになるという目標を掲げています。この目標達成のために、同社はScope 3の排出量を詳細に算定し、サプライチェーン全体での削減策を講じています。

具体的な施策

  • サプライヤーに対する環境パフォーマンスの基準を設定し、その達成を奨励。
  • 再生可能エネルギーの使用を促進し、製品のライフサイクル全体での排出量を低減。
  • データセンターのエネルギー効率を向上させ、クラウドサービスの環境負荷を削減。

結果 これらの取り組みにより、マイクロソフトはScope 3の排出量を大幅に削減することができました。また、環境意識の高い顧客からの信頼を得ることで、市場競争力を強化し、ブランド価値の向上にも成功しています。

事例2: ウォルマート

背景と取り組み 世界最大級の小売企業であるウォルマートは、サプライチェーン全体での環境負荷削減を目指し、Scope 3の排出量算定に取り組んでいます。同社は、サプライヤーとの協力を通じて、全体的な環境パフォーマンスの向上を図っています。

具体的な施策

  • サプライヤーに対して「サステナブルサプライチェーンプログラム」を実施し、環境データの報告と改善を義務付け。
  • エネルギー効率の高い輸送方法や物流システムの導入。
  • 廃棄物削減のためのリサイクルプログラムの拡充。

結果 ウォルマートは、これらの取り組みによりScope 3の排出量を効果的に削減し、サプライチェーン全体の持続可能性を向上させています。さらに、これによりコスト削減も実現し、経済的なメリットも享受しています。

事例3: パタゴニア

背景と取り組み アウトドア用品メーカーのパタゴニアは、創業以来環境保護に積極的に取り組んでおり、Scope 3の排出量算定にも早くから着手しています。同社は、製品ライフサイクル全体での環境影響を最小限に抑えるための取り組みを続けています。

具体的な施策

  • 素材選定において再生可能資源やリサイクル素材を積極的に使用。
  • 製品の耐久性を高め、消費者に長期間使用してもらうことで廃棄物を削減。
  • 生産プロセスでのエネルギー使用を最適化し、再生可能エネルギーを導入。

結果 パタゴニアは、Scope 3の排出量削減に成功するとともに、その姿勢が多くの消費者に支持され、ブランドロイヤルティの向上にもつながっています。また、持続可能なビジネスモデルとして他企業の模範となっています。

これらの事例から分かるように、Scope 3の算定と削減に成功した企業は、環境負荷を低減するだけでなく、ビジネス面でも多くのメリットを享受しています。次に、まとめとしてScope 3算定の重要性を再確認し、未来に向けた展望について述べます。

まとめ

Scope 3の算定は、企業が持続可能なビジネスを実現するために不可欠なステップです。サプライチェーン全体にわたる間接排出を正確に把握することで、環境負荷を大幅に削減することが可能となります。また、これにより企業は多くのメリットを享受することができます。

Scope 3算定の重要性の再確認

Scope 3は、企業の総排出量において大きな割合を占めることが多く、その算定なしでは正確な環境影響の把握は不可能です。Scope 3を含む全体的なCO2排出量を見える化することで、以下のようなメリットが得られます:

  • 環境負荷の正確な把握:サプライチェーン全体の環境影響を正確に把握し、効果的な削減策を講じることができる。
  • サステナビリティレポートの信頼性向上:包括的な環境データを提供することで、ステークホルダーからの信頼を得ることができる。
  • リスク管理とビジネスチャンスの発見:環境リスクを管理し、新たなビジネスチャンスを創出することができる。
  • コスト削減と効率化:エネルギー消費や資源の浪費を見直すことで、コスト削減と効率化を図ることができる。
  • ステークホルダーとの関係強化:サプライヤーやパートナー企業との協力関係を強化し、長期的なパートナーシップを構築できる。

未来に向けた展望

今後、Scope 3の算定と削減はさらに重要性を増すことが予想されます。気候変動対策の強化や消費者意識の高まりに伴い、企業には一層の環境責任が求められるでしょう。そのためには、次のような取り組みが必要です:

  • 技術革新の活用:AIやIoTなどの最新技術を活用し、データ収集や分析の精度を高める。
  • 業界全体での協力:業界全体での協力を強化し、共通の基準や手法を策定することで、サプライチェーン全体での環境負荷削減を目指す。
  • 継続的な改善:環境パフォーマンスの継続的な改善を図り、持続可能なビジネスモデルの実現を目指す。

Scope 3の算定と削減は、企業が環境負荷を低減し、持続可能な未来を築くための鍵となります。今後もこの取り組みを続けることで、企業は環境保護と経済成長を両立させることができるでしょう。

タンソチェック:CO2見える化の最適ツール

Scope 3を含むCO2排出量の見える化を効果的に行うためには、信頼性の高いツールが必要です。そこで、タンソチェックが最適な選択となります。タンソチェックは、企業のCO2排出量を包括的に管理し、見える化するための強力なツールです。

https://tanso-man.com/

タンソチェックの特長

  • 詳細なデータ収集と分析:サプライチェーン全体のCO2排出量を詳細に収集・分析し、正確なデータを提供します。
  • 使いやすいインターフェース:直感的に操作できるインターフェースにより、複雑なデータ管理を容易にします。
  • 包括的なレポート機能:企業の環境パフォーマンスを視覚的に示すレポートを生成し、ステークホルダーへの報告を支援します。
  • 連携機能:アカウントをワンクリックで連携させることができるため、サプライヤーとの連携が最も簡単なツールです。

導入のメリット

  • 精度の高い排出量算定:サプライチェーン全体の排出量を正確に把握することで、効果的な削減策の立案が可能。
  • コスト削減:データに基づいた効率化を進めることで、エネルギーコストや運用コストの削減が実現。
  • 透明性の向上:詳細なレポートにより、環境パフォーマンスを透明化し、ステークホルダーの信頼を得る。

タンソチェックを活用することで、企業はScope 3を含む全てのCO2排出量を効果的に見える化し、持続可能なビジネス運営を実現することができます。これにより、環境保護と企業価値の向上を同時に達成することができるでしょう。

関連記事

助成金を活用したIT GX推進の方法とは?成功事例とリスク管理のポイント
CO2見える化とは?企業が取り組むべきCO2算定のメリットと具体的な手法やツールを紹介
温室効果ガスCO2排出の可視化の算定方法SCOPE1,2,3の算定方法をプロが説明します
2024年春最新版!事業再構築補助金 第12回公募の概要や変更点を補助金のプロが解説
太陽光の補助金!二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業)令和6年度2024年まとめ
令和6年度「中堅・中核企業の経営力強化支援事業補助金(プラットフォーム構築による新事業展開等支援事業)」を解説
2024年度の愛媛県の脱炭素型ビジネススタイル転換促進事業費補助金で太陽光発電や省エネ設備を購入しよう!
省人化・省力化補助金(中小企業省力化投資補助金)とは?2024年最も注目の補助金!脱炭素やGXとの関係性はあるの?
総編集長
福元 惇二(フクモト ジュンジ)

タンソーマンプロジェクト発起人であり、タンソチェック開発を行うmedidas株式会社の代表。タンソーマンメディアでは、総編集長を務め、記事も執筆を行う。

まだ

脱炭素経営

してないの?

日本は先進国の中でも非常にカーボンニュートラルへの考えや脱炭素に向けた会社 の経営を疎かにしています。
しかし、近年は日本でも脱炭素経営を行う企業が増えています。いますぐ脱炭素経営に取り組みませんか?

脱炭素を始めるなら補助金がおすすめ

製造業や運輸業の方々には1億円以上のチャンス!

CSR部署などの方も、何をすればいいのかが丸わかりの1冊を用意しました。

補助金について無料相談する

トップページへ
目次
閉じる