脱炭素に向けて利用可能な税制とは【第4章-2】

まだ

脱炭素経営

してないの?

日本は先進国の中でも非常にカーボンニュートラルへの考えや脱炭素に向けた会社 の経営を疎かにしています。
しかし、近年は日本でも脱炭素経営を行う企業が増えています。いますぐ脱炭素経営に取り組みませんか?

実はとっても簡単!はじめての脱炭素経営BOOK

環境問題をイチから学べる1冊。SDGs・脱炭素・環境問題の基礎を収録。

CSR部署などの方も、何をすればいいのかが丸わかりの1冊を用意しました。

今すぐ資料をダウンロードする

_ 目次

脱炭素経営の実施における導入コストは、税制優遇を活用することでいくらか低減できます。補助金との併用で、大幅なコスト削減につながります。現時点で申請可能な脱炭素の税制優遇を調べておきましょう。

目次

カーボンニュートラルに向けた投資促進税制(CN税制)

脱炭素にかかわる税制優遇はいくつかあります。最も代表的なものがカーボンニュートラルに向けた投資促進税制です。この税制はCN税制とも呼ばれています。要件を満たした場合の優遇措置は、法人税の軽減や一括償却です。

対象と要件

応募期限は2024年の3月31日、青色申告をする法人・事業者が対象です。大きな脱炭素効果を持つ設備・機器の導入、または生産工程における脱炭素と付加価値向上を両立する設備・機器の導入することが要件となります。発電効率が50%以上の燃料電池や、リチウムイオン蓄電池、パワー半導体などが該当します。

申請の際に注意したいのが、事前に「事業適応計画」の認定を受けておく必要がある点です。「事業適応計画」とは、2050年のカーボンニュートラルを実現するために、脱炭素効果が高い設備・機器を導入し、事業転換を図る取り組みであることを表す書類です。脱炭素経営の計画書・企画書のようなもので、この計画書の認定に1~2か月かかります。

事業適応計画のWEB申請にて受け付けています。作成方法など詳しい情報は下記のリンクにてご確認頂けます。

エネルギー利用環境負荷低減事業適応計画の申請方法・審査のポイント – 経済産業省

優遇措置

設備・機器の導入費用500億円を上限に、5%~最大10%の税額控除、または50%特別償却が適用されます。税率の計算は導入後に想定される炭素生産性によって比率が異なります。3年以内の炭素生産性が7.0%以上で税額控除5%、炭素生産性が10%以上で、10%の税額控除となります。

また、DX投資促進税制との併用の場合は双方を合わせて20%の税額控除です。

CN税制に関する詳しい解説はこちら:カーボンニュートラル税制(CN税制)とは

デジタルトランスフォーメーション投資促進税制(DX税制)

カーボンニュートラル税制と同時期に創設されたのが、デジタルトランスフォーメーション投資促進税制です。IT機器・ソフトウェア等の導入に適用されるもので、DX税制と呼ばれています。

対象と要件

青色申告をする法人・事業者であることと、CN税制と同様に「事業適応計画」の認定が事前に必要です。DX税制の対象となるIT機器とは、クラウド技術の利用や各種書類・データのデジタル化、インボイス制度に必要なツール、CO2排出量の視覚化ツール、エネルギーマネージメントソフトなどです。脱炭素経営と同時進行で企業におけるデジタル化を推進します。

応募期限は2024年末となっていましたが、当初の見込みよりも、煩雑な手続きによって利用者が少なかったため、2025年まで延長される予定です。

優遇措置

IT機器・ソフトウェアの導入費用300億円を上限に、3%~5%の税額控除、または30%の特別償却が受けれます。投資総額は売上高の0.1%以上であることが条件です。

参照:デジタルトランスフォーメーション投資促進税制(DX税制)- 経済産業省

その他税制優遇制度

他にも、脱炭素関連にて活用できる税制がいくつかあります。

脱炭素関連の税制優遇情報

中小企業経営強化税制

青色申告の中小企業において、経営力向上を目的として設備導入・建設に対して、要件を満たした場合に7%~10%の税額控除が適用されます。経営力向上計画の認定を受けておくことが必要です。

参照:経営強化法による支援 – 中小企業庁

認定低炭素住宅の特例措置

一定の認定基準を満たしたていた低炭素住宅の新築または取得において、所得税・登録免許税が軽減されます。ローン減税と投資型減税の2つのタイプがあります。

参照:認定低炭素住宅に関する特例措置 – 国土交通省

再生可能エネルギー発電設備にかかる課税標準の特例措置

再生可能エネルギー事業者支援事業費の補助金を受けて導入した太陽光発電、風力発電、地熱発電、中小水力発電、バイオマス発電等の発電設備を取得した事業者の固定資産税が軽減されます。

参照:再エネガイドブックweb版 – 資源エネルギー庁

地域未来投資促進税制

地域経済の索引事業計画に沿った建物・機械等の設備透視に際して、法人税の軽減または特別償却を受けることができます。所轄の都道府県・市町村の基本計画による地域特性に従ったものである必要があります。

参照:再エネガイドブックweb版 – 資源エネルギー庁

各種税制と併用可能な国・自治体の補助金もありますので、効果的な活用で大幅なコスト低減が計れます。

申請の詳細は都度確認が必要

国の政策として、脱炭素が推進されている以上、今後もさらに充実した税制優遇制度が発効されることが期待されています。税制優遇制度は、申請期限や要件など時期によって変更されることもあります。新たな政策を調べるとともに、申請の詳細はその都度確認するよう注意して下さい。

著者のプロフィール

Takasugi
Takasugi
太陽光発電・蓄電池等を専門とする住宅設備会社での勤務歴10年。再エネの専門知識からエネルギー系の株式投資と記事執筆を開始する。エネルギー専門の投資家兼ライターとして独立して7年。過去にNY、ロンドンの移住歴あり、国内・海外メディアを駆使した情報収集が強み。

関連記事

在庫ゼロに惑わされない適切な経営を目指す【第6章-10】
脱炭素で事業の社会的ニーズの見直しを【第6章-9】
コストダウンの目標と計画、PCDAを毎日回そう【第6章-8】
脱炭素経営のポイントは「価格差異と数量差異」の2つ!失敗したら確認しよう
経営目標を達成するためのツール・脱炭素経営の基本式【第5章-3】
脱炭素経営の実践の軸となる2つの活動【第5章-2】
【知って得する】脱炭素経営で企業が一番最初に取り組むべきことは?
脱炭素に向けて利用可能な補助金を調べる【第4章-1】
総編集長
福元 惇二(フクモト ジュンジ)

タンソーマンプロジェクト発起人であり、タンソチェック開発を行うmedidas株式会社の代表。タンソーマンメディアでは、総編集長を務め、記事も執筆を行う。

まだ

脱炭素経営

してないの?

日本は先進国の中でも非常にカーボンニュートラルへの考えや脱炭素に向けた会社 の経営を疎かにしています。
しかし、近年は日本でも脱炭素経営を行う企業が増えています。いますぐ脱炭素経営に取り組みませんか?

脱炭素を始めるなら補助金がおすすめ

製造業や運輸業の方々には1億円以上のチャンス!

CSR部署などの方も、何をすればいいのかが丸わかりの1冊を用意しました。

補助金について無料相談する

トップページへ
目次
閉じる